目次
炊飯器のパーツ別おすすめ掃除頻度
内釜と内ぶたは毎日さっと洗う
炊飯器の中でも、内釜と内ぶたは毎日使用する部分なので、こまめに洗うことが大切です。
ご飯を炊いた後は、内釜と内ぶたについた米のでんぷん質や水分を、柔らかいスポンジなどで優しく洗い流しましょう。
洗剤を使う場合は、中性洗剤を薄めたものを使うと良いでしょう。
内釜のフッ素加工を傷つけないよう、強くこすり過ぎないことがポイントです。
外蓋と本体は週に1回程度が目安
外蓋と本体は、炊飯器の外側の部分になります。
内釜や内ぶたほど頻繁に洗う必要はありませんが、週に1回程度は拭き掃除をしておくと良いでしょう。
パッキンなどの細かい部分も、汚れがたまりやすいので丁寧に拭き取ります。
外側はアルカリ性の洗剤が◎
炊飯器の外側は、油汚れやほこりなどの酸性の汚れがつきやすいです。
そのため、アルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。
アルカリ電解水や重曹水などを使うと、頑固な汚れもスッキリ落とせるでしょう。
ただし、塗装面などに使うと剥がれる可能性があるので、注意が必要です。
ファンの吸気口は年1回の重点掃除を
炊飯器の底部にある吸気口は、蒸気や汚れがたまりやすい場所です。
普段のお手入れでは見落としがちですが、年に1回は重点的に掃除しましょう。
掃除の際は、炊飯器の電源を切り、本体が冷めてから行います。
ほこりなどが詰まっていると、故障の原因にもなるので、掃除機などを使って丁寧に吸い取るようにしましょう。
炊飯器掃除に使える「アルカリ電解水」
主成分はアルカリ電解水で洗剤不使用
炊飯器の掃除に使える「アルカリ電解水」は、主成分が水を電気分解して作られたアルカリ電解水です。
洗剤を使わずに、水だけで汚れを落とすことができるのが特徴です。
アルカリ電解水は、油汚れや手アカなどの酸性の汚れに効果的です。
炊飯器についた頑固な汚れも、アルカリ電解水なら簡単に落とすことができるでしょう。
肌への優しさも魅力の一つで、手荒れが気になる方にもおすすめです。
ニオイの原因菌もスッキリ除去
炊飯器を使っていると、内釜や内ぶたに雑菌が繁殖し、嫌なニオイが発生することがあります。
でんぷん質の汚れが原因で、放置すると臭いの元になってしまいます。
アルカリ電解水は、除菌効果も期待できるので、ニオイの原因となる菌もスッキリ除去できます。
炊飯器を清潔に保ちたい方は、ぜひアルカリ電解水を活用してみてください。
普段のお手入れにプラスするだけで、ニオイのない快適な炊飯器を維持できるでしょう。
炊飯器の内側・外側に直接スプレー
アルカリ電解水の使い方は簡単です。
炊飯器の内釜や内ぶた、外側などに直接スプレーして拭き取るだけでOKです。
洗剤のようにあわ立てる必要もないので、手軽にお掃除ができます。
拭き取った後は、乾いた布で水気を取り、自然乾燥させましょう。
炊飯器の隅々までしっかり洗浄して、清潔に保つことができます。
換気扇やガスレンジ周りにも使える
アルカリ電解水は、炊飯器以外にも幅広く使えるのが魅力です。
キッチンの換気扇やガスレンジ周りの油汚れにも効果的です。
普段の掃除が面倒な場所も、アルカリ電解水なら簡単にきれいにできます。
手垢やヌメリが気になる冷蔵庫のドアノブなどにも使えます。
アルカリ電解水一本あれば、キッチン掃除が楽になること間違いなしです。
炊飯器の正しい掃除手順
本体の電源を切って冷ましておく
炊飯器を掃除する際は、まず本体の電源を切って、完全に冷めるまで待ちます。
高温のまま洗おうとすると、ヤケドをする恐れがあるので注意が必要です。
また、電源プラグをコンセントから抜いておくのを忘れずに。
感電事故を防ぐためにも、電源を切ってから掃除を始めましょう。
十分に冷めたら、炊飯器の内ぶたや内釜を取り外します。
パッキンなども外せるタイプは、全てバラバラにしておくと掃除がしやすくなります。
内ぶたを外してアルカリ電解水で洗う
内ぶたについた米のでんぷん質や水アカは、アルカリ電解水を吹きかけて拭き取ります。
汚れが落ちにくい場合は、アルカリ電解水に10分ほど浸け置きしてから洗うと効果的。
ネジ穴など、細かい部分の汚れは歯ブラシなどを使ってこすり落とします。
パッキンも同様に、アルカリ電解水につけ置きしてから洗いましょう。
しっかり洗えば、嫌なニオイの原因となるカビや雑菌を防ぐことができます。
内釜も電解水に浸けて焦げ付きを浮かす
内釜の焦げ付きは、放置するとなかなか落ちなくなってしまう厄介な汚れ。
アルカリ電解水を内釜に入れ、30分ほど浸け置きしましょう。
焦げ付きが浮いてきたら、スポンジなどでこすって落とします。
内釜についた油汚れも、アルカリ電解水なら簡単に落とせます。
洗う際は、内釜のコーティングを傷つけないよう、やわらかいスポンジを使うのがおすすめ。
やわらかブラシで内部をこすり洗い
本体内部は、溜まったごはんつぶや汚れを取り除くのがポイント。
すみずみまで洗い流すために、やわらかいブラシなどを使って洗います。
底の部分は、ヒーターが露出しているので強くこすらないよう注意しましょう。
普段は手の届きにくい吸気口や排気口、ヒンジ部分なども丁寧に洗います。
アルカリ電解水をスプレーしながら洗うと、頑固な汚れも落ちやすくなりますよ。
乾いた布で水気を拭き取り乾燥させる
洗い終わったパーツは、清潔なふきんなどで水気をしっかり拭き取ります。
水滴が残っていると、ニオイやカビの原因になるので注意が必要。
炊飯器本体も、乾いた布で内側と外側を拭いて乾燥させます。
十分に乾燥させたら、内釜を本体にセットして完了です。
最後にきれいになった炊飯器で、美味しいごはんを炊いてみてくださいね。
まとめ
炊飯器のお掃除には、アルカリ電解水がおすすめです。
アルカリ電解水は、水を電気分解して作られる無色無臭の液体で、洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。
油汚れや焦げ付きなどの頑固な汚れにも効果的で、炊飯器の内側や外側、細かい部分まですみずみキレイにできます。
また、アルカリ電解水は除菌効果も高いので、嫌なニオイの原因となる雑菌も撃退。
いつでも清潔な炊飯器を保てるのが嬉しいポイントです。
アルカリ電解水は肌への優しさも魅力。
化学薬品や合成剤を使っていないので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるのがいいですね。
普段のお手入れにアルカリ電解水を取り入れて、ピカピカの炊飯器を維持しましょう。
美味しいごはんを炊くためにも、炊飯器のお掃除は欠かせません。
アルカリ電解水なら、面倒な掃除もラクラクです。
正しい掃除方法を身につけて、毎日のお手入れを習慣化させましょう。
アルカリ電解水マイヘルパーION MAXのご紹介
炊飯器の掃除におすすめなのが、「マイヘルパーION MAX」というアルカリ電解水です。
マイヘルパーION MAXは、水を特殊な方法で電気分解して作られたpH12.5の強アルカリ性のイオン水。
苛性ソーダなどの危険性のある成分は使用していないため、科学火傷や皮膚刺激の心配がありません。
また、使用後は時間が経てば「ただの水」に戻るので、二度拭きの手間もかかりません。
マイヘルパーION MAXの特徴は、優れた洗浄力と除菌・消臭効果。
アルカリイオンが汚れに素早く浸透し、汚れを浮かせて落とします。
大腸菌やノロウイルスなどの食中毒の原因菌も不活化するので、キッチンの衛生対策にもぴったりです。
静電気防止効果もあるため、冬場の掃除にも活躍してくれるでしょう。
使い方は、フキンに吹きかけて拭くだけ。
とっても簡単なので、掃除が苦手な方にもおすすめです。
キッチンの油汚れやシンクのぬめり、ガラスの手垢などの汚れに幅広く使えるのも魅力。
マイヘルパーION MAXなら、これ1本で家中ピカピカになりますよ。
安心・安全な成分で、人にも環境にもやさしいマイヘルパーION MAX。
ぜひ普段のお掃除に取り入れてみてくださいね。